情報活用のポイント|うさかめコラム
【情報を活用する力】があるかどうか?この時代を走り抜けるためには、とても大きなポイントです。というわけで、今回は、情報について伝えていきますね!
このブログはもちろんのこと、テレビなどメディアよりも、SNSが躍進したことで、瞬時にリアルな情報が発信されるようになりました。その反面、情報が多すぎて混乱していることも事実です。
そこで、情報活用につながるポイントを3つお伝えします。
情報活用の3つのポイント
- 情報収集する場所(時間)をもつ
- 違う価値観の人からも情報を得る
- 自分用にアレンジする
①情報収集する場所(時間)をもつ
情報収集する場所ですが、SNSであれリアルなセミナーなどでも、その道の達人が発信する情報は積極的にチェックしましょう。理由は、有名な人や達人と呼ばれている人には、凄まじい量と質の高い情報が集まるからです。そして、それを有益な情報に選別して発信してくれているわけですからね。ちゃんと情報収集出来る場所や時間を意図的に作ることが大切ですよ。
②違う価値観の人からも情報を得る
好きな人や尊敬している人や所属するグループで得られる情報は、テンションが凄く上がります。僕も好きな人のグループで集まることは大好きです!しかし、価値観ぎ真逆の人やグループも存在する場合は、その情報も得れるようにすべきなんです。理由は、偏った情報入手だけでは不具合が起きるからです。
大好きな親友だけの仲間グループは参加していても気が合うので楽しいです。ところが色々な考えの仲間グループの方が、自分には無い価値観や発想に出会える確率が高まります。
✳︎自分の可能性を拡げる時の公式は、出来るだけ多く触れること>ひとつの情報源に固執すること
✳︎自分の興味の専門性を深める時の公式は、多くの情報に触れること<ひとつの情報源に固執すること
これを使い分けてみてください。
この公式を知っておくと良いですよ!
③自分用にアレンジする
情報を得る時に、自分用にアレンジするとどうなるか?これを考えながら情報に触れること。これこそ、情報を得る極意です!
【誰かにとっては宝の情報は、誰かにとってはゴミくずです】
【誰かにとってはゴミくずの情報は、誰かにとっては宝の情報です】
情報を自分用にアレンジする力があれば、宝がたくさん見えるようになりますね。
まとめ
- 情報収集する場所(時間)をもつ
- 違う価値観の人からも情報を得る
- 自分用にアレンジする
ビバ!可能性‼︎