HOME 使いこなし術 【艶や色味が出しやすい暖色系】イロリド×コントロールカラーの濃厚暖色レシピ
使いこなし術

【艶や色味が出しやすい暖色系】イロリド×コントロールカラーの濃厚暖色レシピ

色味がはっきりわかるように染めたい!ヘアカラーでもこういうオーダーが増えています。

しかし、アンダーの暗い髪をブリーチやライトナー無しで、彩度の高い色味に仕上げるのは実際はなかなか難しいものです。

そこでオススメなのが艶や色味が出しやすい、暖色系カラー!

日本人特有の髪の赤味と馴染み、寒色系と比較して、低明度でもしっかりした色味が表現できます。

濃厚発色イロリドにさらにコントロールカラーで色味を強調するレシピをご紹介します。

INDEX

暖色カラーは放置時間を長めに(25~30分)するのが、色味が定着するポイントです。

アンダー10Lv前後からでも色味しっかりの暖色系事例

大人かわいいストロベリーカラー

Before
9.5~10Lv ※新生部は1㎝前後

レシピ
I-13P : I-9P : トリートメントティントRed=1 : 1 : 1(2剤 4%)

ポイント
ピンクにコントロールカラーRedを加えたストロベリーカラー。

10Lvのアンダーからブリーチ無でも色味を感じる仕上がり。

▲上に戻る

落ち着いた色味でも透明感があるバイオレット

Before
10~10.5Lv ※新生部は1㎝前後

レシピ
I-13BV : I-9BV : トリートメントティントViolet=1 : 1 : 1(2剤 6%)

ポイント
13BV・2剤6%で明るさを出しながら、9BvとコントロールカラーVioletで色味を強調。

低明度でも色味を感じる透明感がある仕上がりに。

▲上に戻る

アンダー別ピンク事例

(アンダー11~14Lv)明るめピンクブラウン

Before
11~12Lv、毛先に向かって14Lv ※新生部は1㎝前後

レシピ
I-13P : I-5P=1 : 3(2剤 2%)

ポイント
カラーを繰り返して、色味は入りやすく、アンダーも明るい。

5Pに少し13Pを加えて、2剤も2%を使用することで、しっかり色味を入れました。

▲上に戻る

(アンダー10Lv前後)暗めピンクブラウン

Before
新生部2cm、既染部9~11Lv

レシピ
新生部 I-5P:I-7P =1:1(2剤4%)
既染部 I-7P単品(2剤2%)
※カラー履歴が重なりダメージが気になることと、色の濃さを重視した発色を狙って、2剤は新生部4%・既染部2%をチョイス。

ポイント
前回カラーが褪色して黄色系にかすれて傷んで見える事前状態の方。5Lv、7LvのP(ピンク)で施術して濃いピンクに。シンプルな施術でも、黄味を抑えて深みのある濃密なピンクに。

▲上に戻る

(アンダー8Lv前後)シルバーでくすませたベイクドピンク

Before
新生部3cm、既染部8Lv

レシピ
新生部 I-7P:I-9Si =3:1(2剤4%)
既染部 I-9P:I-13Si =3:1(2剤4%)

ポイント
イロリドP(ピンク)にSi(シルバー)をMixして、落ち着いたベイクドピンクカラーに。

▲上に戻る

レッド系・イエロー系・オレンジ系レシピのご紹介

イロリド×コントロールカラーで作る暖色系カラー。レッド系やイエロー系のアレンジレシピもご紹介してますので、ぜひ活用ください!

▲上に戻る