HOME 使いこなし術 【インスタライブまとめ】高発色!イロリドを使った中明度ブリーチなし艶カラー
使いこなし術

【インスタライブまとめ】高発色!イロリドを使った中明度ブリーチなし艶カラー

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。

前回人気だったムーランエムーランさんの「ヒカリナス」のライブの引き続き、今回も笹川さんに「イロリド」を使った中明度のブリーチなし艶カラーを施術していただきました!安定感もあるのに透明感を楽しめる「イロリド」の使いこなし術と、映えるスタイリングから撮影方法まで、必見の内容となっております!

この記事のまとめ

イロリドから気になる新色が登場!

四方田(ビューティーターミナル)
本日のインスタライブは『高発色!中明度ブリーチなしイロリド艶カラー』です!
今回も笹川さんに、ムーランエムーランさんのイロリドを使ってのモデル施術と、前回とても好評だった巻き方と撮影方法まで詳しく解説いただきます!

笹川さん
EMANON梅田茶屋町店の笹川です。

今日は「イロリド」を使って、ブリーチなしのカラーでおすすめの使い方などをご紹介させていただきます。

先日3月1日に、新色のベージュスモーキーグレイと、チェリーレッドの3色が発売されたんです。

今日はモデルさんのご希望が寒色系ということで、今見ていただいている視聴者の方に使うカラー剤を決めていただきたいと思います!

四方田
新しいスタイルですね〜!

笹川さん
寒色系だと、グレージュ、シルバー、アッシュ、マット、ブルーバイオレット、ベージュ、スモーキーグレイですね。
この希望色を使って、補色との使い分けなど、イロリドの良さを活かしたレシピをお伝えします!

四方田
お〜!どんどんきてます!

〈集計結果は…〉
新色のスモーキーグレイに決まりました!

モデルさんのBeforeの状態

1ヶ月半前にカラーと、その1週間前にストレートを当てられています。

新生毛の先の、暗い部分までがカラーのみの履歴ですね。
そこから先がストレートの履歴があったり、普段コテで巻いたりっていう熱でダメージしている部分です。

毛先はダメージで黄色味を感じますが、赤味はしっかり出るタイプの髪質です。

新色のスモーキーグレイで、柔らかいくすみ系カラーにしましょう!

イロリドのおすすめポイント

笹川さん
イロリドは、全ての色の中にラベンダーの色味が配合されているんです。
入っている「ラベンダー」は、「ペールトーンの薄い青紫」みたいな感じです。

「ラベンダー」が入ってることで、トーンアップしたように見せるっていうような錯覚を使っていて、仕上がりの透明感がすごく出やすいんです。
ですので何か特別な補色を使ったり、難しい配合をしなくていいっていうのもおすすめなところですね。

それに、イロリドのカラー剤って大きいんですよ。
120gも入ってます。

四方田
120gで680円、税込で748円。
80g換算だと453円って安い!

笹川さん
ですよね!
それにOXが6%・4%・2%と細かく分けられているので、髪の毛の状態に合わせた薬剤選定がしやすいんです。

6%だけちょっと粘性が固くて、根元のリタッチが綺麗に塗りやすいですね。

ネイチャーディープカラー イロリド
〈ファッションカラー(染毛剤)〉
医薬部外品

今回のレシピ
根元の新生部(黒いところ)は希望色のみで、7スモーキーグレイの6%ですね。
中間は根元と比べてちょっとオレンジ味が出ているぐらいなので、こちらも同じで7スモーキーグレイで、OX4%です。
毛先がストレート履歴もあり結構ダメージもしてる状態なので、7スモーキーグレイと6ナチュラル3:1の2%でいきます。

ナチュラルにもラベンダーが入っているので、あえて補色は使わずに全体の色を補う形ですね!
オキシは全て等倍です。

根元:7スモーキーグレイ OX6%
中間:7スモーキーグレイ OX4%
毛先:7スモーキーグレイ+6ナチュラル=3:1 OX2% 

塗布の時短のコツ

僕1人施術なので、塗布のスピードが超重要なんです。

今回の3カップ塗り分けの場合だったら、根元中間を塗った後、毛先は2パネル分を合わせて塗るんです。
根元塗って、毛先塗って、もうこのまま2パネル重なったら毛先っていう塗り方ですね。

毛先は量も少ないですし、OXの伸びも良いので浸透率が上がりますからね。
これで塗布も3~5分くらい早くなりました。

あとでチェックもするので、これでどんどん塗り進めていきます。
バックとサイドも分けずに、右半分左半分で塗っていきます。

根元中間はしっかり面を作るように持って、毛先は手のひらの上で塗ります。
塗り始めと塗り終わりのタイムラグが無いように心掛けてますね。

四方田 このくらいの長さだと、大体何分で終わりますか?

笹川さん
ロングだったりしても、やっぱ15分以内に終わらせるようにしてますね。
今日のモデルさんは量も髪質もしっかりめなんですが、それでも10分以内を目標にしています。

イロリドは20〜25分しっかり放置した方が綺麗な発色になるので、その為にも塗布タイムは縮めたいですね。

チェックの時は、イヤーツーイヤーで分けて、後ろを全部一緒にして一気にいきます。

バックの半分くらいまでは根元と中間のみチェックして、毛先はまとめてですね。
毛先に塗布量が多くなると、毛先に色が入りすぎたりダメージのリスクも高いからっていう理由です。

もし流すときに毛先の色が薄めでも、乳化すれば色は入るのでそれで合わせられます。

ラップして15分から20分放置します。

――イロリドって低アルカリだったと思うんですが、キューティクルは開くんですか?
アルカリが30%カットなんですけど「少ない」わけではないので、キューティクルは開きます。
そんなにアルカリが必要ないベースの人におすすめですね。
初カラーで明るくなりにくい人以外は、僕はほぼイロリドです。

毛先でもうちょっとメラニンを削りたいなーっていうときにも、OX4% とOX2%が活躍してくれます。

――発色の特徴とかありますか? 
濃いですね! 5アッシュとか特に濃いなと感じます。
結構しっかり入ってくれる感じですね。

でも全色に配合されているラベンダーのおかげで、沈んだりしたこともないんです。
アルカリが少ない分、色素が多く含まれてるっていうイメージですね。

――カラーの選定で意識していることはありますか?
補色を先に決めて考えるようにしていますね!
僕みたいに中明度のお客様の場合は、基本的に「3対1」ぐらいのバランスが一番いいなと思ってます。

イロリドの鉄板選定としては、
根元:希望色
毛先:希望色+1~2レベル下のナチュラル = 3:1

これが1番安定性があって、綺麗な仕上がりになります。
これだと毛先の色落ちも目立ちにくくていいんですよ。

もしレシピをもっと見たい方は、僕のインスタでレシピを共有しているのでそちらからもご覧いただけます。
鍵アカウントですが、美容師さんはフォロー承認しますので是非見に来てください!

毎朝8:00のストーリーを見てキーワードを送ってくださった方に、選定の考え方からレシピまでDMで詳しく返信しています。
笹川さん美容師さま向け知識共有アカウント
(インスタグラム:@teruki0306__knowledge

――白髪を染めたい場合は何がおすすめですか?
ファーストグレイくらいの白髪量だったら「ヒカリナス」がおすすめですね。(前回のインスタライブ参照)

――6% 4% 2% のオキシの使い分けを教えてください!
6%:超健康な黒髪またはロングリタッチの上がりにくい中間部分
4%:髪の毛が柔らかくてあがりやすい人
2%:ほんの少しだけメラニンを削りたい毛先

――笹川さんが特に好きなイロリドの色味は?
マット、シルバー、ピンクですね。
どれもめちゃめちゃ綺麗に発色してくれるのでお気に入りです。

僕はイロリド全色導入してるんです。
5~13トーンまでフルラインナップで(笑)

髪質的に、カラー塗布すると泡立つ方とか稀にいらっしゃいますよね。
そういった場合でも、イロリドは低アルカリですし2%を使ったらめちゃくちゃ綺麗に入るので、イロリドがあると安心です。

――マットのおすすめレシピありますか?
結構単品がおすすめですね!
補色にナチュラルを使うとか、赤味が強い方にアッシュ混ぜるとかで中明度でもすごく透明感がでます。
あとはGrayも10~20%入れると、光沢を帯びたようなニュアンスになってめっちゃ綺麗ですよ。

――新色のチェリーレッドはどんな色味ですか?
ボルドーとかってよりは、鮮やかな赤って感じで少し青みも感じるような綺麗な赤ですね。

笹川さん
放置7~8分ぐらいで毛先のオレンジ感がだいぶなくなってきてますね。

透かした時に、ラベンダーが効いてるのを感じますね。
ここから色が入りすぎてさらに暗くなるっていうこともないのでイロリドは安心なんです。

お流しの時点で伝わるイロリドの綺麗さ

ではシャンプーしましょうか。

こんな感じで、7レベルにしてはしっかり入ってるように見えるんですよ。
青みは少なくて、元々のオレンジもちょっと生かすぐらいのイメージですね。

ここまでのポイントは、毛先に塗布量を多くし過ぎないことなんです。

シャンプーすると、必ず根元や中間のOXが強い薬が毛先に流れて反応するじゃないですか。
寒色系だったりダメージしている場合、それが原因で沈んでしまうことがあるんです。

ピンク系とか暖色系の時は、流れやすいからむしろめっちゃ塗るんですけどね。

こういうめっちゃ綺麗なラベンダー味のあるグレーな感じになってます。
暗く見えるようで、流すと明るさも残ってる綺麗な色ですよね。

イロリドの選定は、今回みたいに補色にナチュラルを使うことがほとんどで、レベルだけ気をつけてるって感じですね。
それ以外をもう考えなくていいので、すごくシンプルで使いやすいです。

お待ちかねのドライ

ではアウトバスもムーランエムーランさんのものを付けます。
髪がしっかりめの方は 、オイル2プッシュとミルク1プッシュ。
めちゃくちゃ艶々になるのでおすすめです。
軟毛の方にはミストを使っています。

ネイチャーディープ ツヤ髪オイル/ミルク
〈洗い流さないトリートメント〉
100mL 2,000円(税込 2,200円)

乾いてきましたね!
艶がすごいでしょ。

今回根元中間は7トーンのスモーキーグレイーで、毛先は6トーンのナチュラルが3:1ではいってますけど、全然暗くないですよね。
ナチュラルを入れたからって暗くなることがないんですよ。

笹川さんの似合わせスタイリングの秘密

僕のスタイリングはブローからなんです。
毛先だけ当てて、パサつきを取るイメージです。

コテは38mmでいきます。
ロングだったらコテは45mmを使うこともありますし、基本大きめの物を使います。

今日はセミロングなので、ワンカールをメインにした動きのあるスタイルに仕上げます。

巻く時のポイントとしては、こめかみのラインで上下に分けることなんですよ。

このこめかみから下の部分は、“内巻き”か“外ハネ”の2択です。

どちらにするかは一旦お客様にお伺いするんですが、ご希望がない場合は服装や靴などを見て会話した上で決めるようにしています。
梅田で働いているのもあって、この後お買い物とか行かれるときにトータルバランスが良い方にさせていただくようにしてますね。

今日は内巻きなんですが、巻きすぎると丸くなってフェミニンの要素が強く出てしまうので、広がらない直線的な内巻きのほうが骨格にも似合うかなと思います。

巻くコツは、一回転させずに7割くらい挟んで、滑らすように巻くことです。

そうすると甘すぎない自然な内巻きにできます。
ボリュームが出ないように、ダウンステムですね。
ぺたんとなりやすい方は、少しアップステムにすることもあります。

表面は耳前と耳後ろで分けて、2回転で巻いていきます。
サイドはちょっとこだわりがあるんですけど、中間の巻きはしっかり、毛先はゆるくします。

中間をしっかり巻いたあとに、毛先は抜きながら巻くらいが、強すぎないけど動きが出ていい感じになるんです。

バックの表面は、サイドより低めの位置で同じように巻きます。

こうやって巻くと、2回転した表面の中間部分に光が集まったり立体感が出ます。

こんな感じで、やっぱり前に持ってきた時の可愛さを1番大事にしていますね。

仕上げはウエット感のあるバームでいきます。

ネイチャーディープ スタイリングバーム
〈ヘアバーム〉
40g 2,000円(税込 2,200円)

感動の仕上がり!

透明感が綺麗すぎる仕上がりはこちら。
7トーンでこの透明感!

ヒカリナスに続き、イロリドも半端ないですね!

ネイチャーディープカラー イロリド
〈ファッションカラー(染毛剤)〉
医薬部外品

アーカイブはこちらから

笹川さんの撮影のコツもポイントがたくさん!
今回もなんと松田さんが来てくださいました〜^^
(Instagram:@supercut_matsuda.h

アーカイブもまだご視聴いただけますので、楽しいライブの様子も是非ご覧ください!


youtubeで観たい方はコチラから

プロフィール

笹川照樹 さん(ささかわ てるき)|EMANON 梅田茶屋町
Instagram: @teruki_sasakawa0306

「ブリーチをしないで作るワンメイクのカラー」を得意とし、Instagramで多くの女性から支持される。 ブランディングを確立させ
、アシスタントなしマンツーマン接客で最高売上として技術売上460万、店販170万、トータルで総売630万の実績を持つ。 Instagramをいかに有効に使うか構築化を計画し、即集客へ繋がるテクニックを常に分析している。 現在はカラーレシピの発信も行っている。

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。