HOME 使いこなし術 【インスタライブまとめ】パリコレでも大人気!ウルフ×デザインカラー徹底解説LIVE
使いこなし術

【インスタライブまとめ】パリコレでも大人気!ウルフ×デザインカラー徹底解説LIVE

最近は、ウルフカットのような軽いヘアスタイルと、デザインカラーを楽しむ方が増えています。しかし、ウルフカットは髪質や状態によってはカットが難しく、難易度がとても高い技術になります。また、デザインカラーも髪のダメージと残留の度合いによって、お客さまの要望を再現することが難しいこともありますよね?そんなお悩みを解決してくれるのは、先日パリでのヘアショーで大活躍だった、ALLY TOKYOのありぺーさん。パリでも使用したデザインカラーと相性抜群のムーランエムーランのカラー剤を使って、ありぺーさんの考え方をわかりやすく教えていただきました!

このインスタライブの10分ハイライト動画はコチラ

この記事のまとめ

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。

ありぺーさんの頭の中を徹底解剖!

四方田(ビューティーターミナル)
本日は、先日のパリのイベントで大活躍していただいたありぺーさんに、パリで使用したカラー剤を使ってデザインカラーを解説していただきます。

ありぺーさん
ALLY TOKYO代表のありぺーです。

今回はパリのイベントで施術したデザインを基盤に、そのときに使用したムーランエムーランさんのカラー剤を使用して、ウルフカットとデザインカラーの掛け合わせについてお話します。

四方田
パリのテンションで行きたいと思うので、よろしくお願いします!

美容師さんプロフィール


ありペー氏
ALLY TOKYO /CEO
Instagram: @alipee6

ウルフカットとハイトーンデザインを組み合わせたスタイルで、国内外のお客さまを多く惹きつける。
オンラインセミナーなど講師としても広く活動する、ブリーチのスペシャリスト。

膨らみやすい髪質にどう対応する?

ありぺーさん
今回のモデルさんの状態はこんな感じです。

・髪の量がとても多い
・少し癖がある
・ブリーチによるダメージもあり

ありぺーさん
ストレートの方と同じようにカットすると、膨らみやすくなります。そのため、ディスコネクションを使って軽くする方法をメインに、今日はお伝えできたらとおもっています。

普段のサロンワークでも、このようなシチュエーションはあると思うので、まずは、僕がどのような考えでカットをしているかお見せしますね。

四方田
よろしくお願いします。

癖毛の人でも膨らまないウルフカットとは?

ありぺーさん
では早速カットしていきます。まずは、鏡ごしでフォルムをイメージすることが大切です。例えば、ミドルゾーンにグラデーションが入りすぎると、膨らむシルエットになります。

ありぺーさん
グラデーションを入れると、希望のスタイルと雰囲気が大きく変わってしまうので、今回はほぼワンレングスで切っていきますね。

四方田
なるほど!

ありぺーさん
特に癖毛の人は、後ろの盆のくぼ辺りにグラデーションをいれると寝癖がつきやすくなるため、ほぼワンレングスで毛先を軽くした方が良いですね。

ただ、量が多いので、今回はディスコネクションで調整します。 どのくらい量がいらないか?を見極めることが大切です。今回はこの部分が必要ないかなと感じてます。

ありぺーさん
この毛束を3センチ程あげてカットします。

ありぺーさん
ミドルの髪をワンレングスでカットしているので、髪の間にこのレイヤーの髪が挟まれます。こうすると軽くなるし、巻きやすくなるので、お客さまが自分でセットしやすい後ろ髪を作ることができます。

サイドの軽さもディスコネクションがポイント

ありぺーさん
サイドもワンレングスの上にレイヤーが入っている状態です。アンダーゾーンにグラデーションを入れるときに、軽さを加えたらグラデーションになるという考え方でカットしています。

上にあげてカットして毛先を馴染ませていますね。

ありぺーさん
さらに縦スライスで、少しチョップを入れて毛先と馴染ませます。耳裏部分も溜まりやすいので、上にあげてカットします。

ありぺーさん
耳裏に繋がっていない髪があるイメージですね。短い髪があることで、軽さとセットのしやすさを叶えています。

もっと詳しくウルフカットについてチェックしたい方は、アーカイブ(3:00~)をご覧ください。

イロリドはデザインカラーと相性抜群!


ありぺーさん
ではカラーに入ります!ブリーチのダメージ有りで、大体18Lvくらいの状態です。
今回は薄めのピンクをメインとして、3色使ったデザインカラーをしていきます。ハチ下は全部ピンクにしようと思うので、バーっと塗っていきますね。

四方田
本日のピンク部分のカラーレシピはこちらです。

Clear : I-9P=1 : 30%
ox2% 2倍
※P:ピンクを使用。

ありぺーさん
イロリドは、とても塗りやすくて扱いやすいです。カラーしただけなのに、トリートメントをしたかのようにしっとりした仕上がりになります。

四方田
ダメージ削減のためにアルカリを30%カットして製造されています。仕上がりはとても綺麗です。(※メーカー比)
低アルカリのカラー剤でありつつ、濃厚発色する設計なので、色味に影響を与えず、髪のダメージを軽減させてくれるカラー剤ですね。

ありぺーさん
僕は経営者なので、カラー剤のコストも考えて薬剤を作っています。この仕上がりが、このお値段で作れるのは嬉しいですね。

アクセントカラーにノジアがおすすめな理由

ありぺーさん
毛先には青色のアクセントを入れようと思います。差し色になるイメージですね。

↓青色レシピ↓
ブルー: クリア= 1 : 1

ノジアのお色味を毛束検証しています。 詳しくはアーカイブ(1:11:00~)をご覧ください。

ありぺーさん
パリのときも使いましたが、ノジアのブルーは褪色したあとも、ほとんど残留していなかったです。青のカラー剤を使うとターコイズ色や緑になって残留することも多いですが、ノジアは全然なかったですね。

ありぺーさん
いま少し外していた、もみあげ部分に青色を塗布しています。
僕は、お客さまに色の変化を楽しんでいただきたいので、デザインをたくさん入れたい気持ちがあります。塩基性カラーにしか出せない色の可愛さがあるので、ノジアをよく使用していますね。ノジアは色残りしにくいので、残留をあまり気にせず薬剤選定ができるのはとても良いと思っています。

四方田
これは絶対かわいいですね。

ありぺーさん
今回は配色のバランス的に薄めの青が良いかな?と思ったので、クリアで薄めています。でも、濃く出したい場合は薄めなくて良いと思いますね。

ノジアはレッド、ブルー、イエローのみを活用しながら、他に色が欲しい場合は混ぜて作っています。色味表があるので簡単に作れますし、在庫を抱えるストレスもなくなりましたよ。

デザインカラーで3色塗布するときの塗り分けポイント

ありぺーさん
ここからアッシュの薬剤を縦スライスで塗布します。ピンクが落ちる位置を計算しやすいのと、ラインがうまくボケてくれるので縦スライスが良いですね。

四方田
アッシュ部分のカラーレシピはこちらです。

I-9A : Clear =1 : 20%
ox2% 等倍
※A:アッシュを使用。

四方田
ピンクと混ざっても大丈夫なんですか?と質問が来ています。

ありぺーさん
大丈夫です。混ざっても大丈夫な選定をしています。少し混ざっても青紫になるので、良い感じにボケてくれますよ。
今日のようなレイヤースタイルの場合は、分け目が変わるとカラーの位置や高さも変わります。そのため、お客さまに分け目を確認してから塗布するようにしましょう。表面で見える部分なので、特に注意が必要ですね。

ありぺーさん
アッシュの下部分にブルーも塗布して、3色すべて塗り終わったので7分置いてシャンプーします。

ブリーチ毛がシャンプーだけで艶髪に

ありぺーさん
本日のシャンプーは、ムーランエムーランさんのものを使用しています。
アミノ酸系のシャンプーで、非常に泡立ちが良く、お客さまからも好評いただいています。

四方田
ブリーチによるダメージが強い方は、リペアをメーカーさんは推奨されています。

ありぺーさん
僕は根元と毛先の薬が多少混ざっても大丈夫な設定で、薬剤を選定しています。そうではない時もありますが、デザインカラーの場合は早く流すことが一番大切だと思います。

仕上がり

ありぺーさん
乾かして、軽くスタイリングします。

四方田
今回のデザインカラーの色持ちはどのくらいですか?

ありぺーさん
2週間くらいで落ちてくると思いますよ。1ヶ月半くらいしたら、ブロンドになっていると想定しています。
毛先をカットで軽くしているので、ブロッキングしなくても1パネルで巻けます。

ありぺーさん
お客さまが自宅でセットする時も、自分で簡単にできるように考えてカットしています。
では、本日の仕上がりはこちらです。

まとめ

四方田
本日はありぺーさんに、デザインカラーとウルフカットを解説いただきました。

ありぺーさん
デザインカラーは沢山経験して、何故だろう?という疑問を持ち続けることが大切です。質問があったら、ぜひセミナーなどにお越しください。

四方田
大好評だったパリでのスタイルもこちらでチェック↓

↓レシピ↓
【ベース】
Clear:I-9M :イエロー=1:30% :10%
ox2% 等倍
※M:マットを使用。

【顔周り】
ブルー:クリア=1:1
※ノジアを使用。

アーカイブはこちら

ライブ中は、記事で触れた以外にも

・これからデザインカラーを提案するポイント
・可愛くみせるウルフセットのコツ
・ノジアカラーの毛束表解説 など、解説しています!

ぜひアーカイブをチェックしてくださいね!

【カット編】Instagramアーカイブ↓

【カット編】YouTubeで観たい方はコチラから

【カラー編】Instagramアーカイブ↓

【カラー編】YouTubeで観たい方はコチラから

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。

▶過去の【インスタライブまとめ】記事はコチラ