【インスタライブまとめ】失敗しない!オリーブベージュカラー徹底解説ライブ
今回のテーマは春先にオーダーが増えそうな「オリーブベージュ」カラー。薬剤の選定どうしよう…根元のオレンジ味がちゃんと抑えられるか心配…ダメージ部分に色が入りすぎて沈まないか不安…などと頭を抱えたことがある方はいらっしゃいませんか?今回はそんなあなたに、「オリーブベージュ完全攻略」の方法をお届け!教えて頂くのはEMANON 梅田茶屋町 の笹川 照樹さんです。ムーランエムーランのイロリドを使って、オリーブベージュの鉄板レシピとその考え方を教えて頂きますよ!撮影テクニックまでシェアした情報盛りだくさんのライブでしたので、記事もしっかりチェックしてくださいね!
このインスタライブの10分ハイライト動画はコチラ
この記事のまとめ
- オリーブベージュ完全攻略ライブ開始
- プロフィール
- イロリドの製品情報紹介
- モデルさんのビフォー&レシピ紹介
- うるおいを与えて、色沈みを防ぐ!前処理剤のマテリケア
- 塗布スタート!
- こんなに簡単。イロリドの色味と使い分けを解説
- シャンプートリートメント&ドライ
- スタイリング&仕上げまで
- アーカイブはコチラ
- 最後に
この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。
オリーブベージュ完全攻略ライブ開始
四方田(ビューティーターミナル)
今回は、大人気シリーズ「ムーランエムーラン深掘りLIVE」の第4弾スタートです!
「オリーブベージュ完全攻略ライブ」と題して、春先に増えそうなオリーブベージュの鉄板レシピを笹川さんに教えて頂きます!
笹川さん
今回もよろしくお願いします!
ムーランエムーランのイロリドで、ベージュを上手く使いながら春先にぴったりのオリーブ系カラーを作っていきます。
前回は気になる人も多い、時短白髪染めに関する記事でした。まだチェックしていない方はこちらからどうぞ!
プロフィール
笹川照樹(ササカワ テルキ)氏
EMANON 梅田茶屋町
Instagram: @teruki_sasakawa0306
「ブリーチをしないで作るワンメイクのカラー」を得意とし、Instagramで多くの女性から支持される。
ブランディングを確立させ
、アシスタントなしマンツーマン接客で最高売上として技術売上460万、店販170万、トータルで総売630万の実績を持つ。
現在はカラーレシピの発信も積極的に行っている。
イロリドの製品情報紹介
笹川さん
今回使用するイロリドがこちらです!
低アルカリ・高発色な薬剤で、濃厚な色味を出してくれる薬剤です。
特に発色させたい時、Wカラー後などの色落ちを見越して使用すると、濃厚な色が入ってくれるのでよく使っています。
四方田
カラー後の手触りも柔らかいし、お値段もお手頃なのがありがたいんですよね!
モデルさんのビフォー&レシピ紹介
四方田
モデルさんのビフォーとレシピがこちらです!
↓モデルさん履歴↓
・赤味が出やすい髪質で、1週間前にノジア ティントシャンプー(アッシュ)を使用。
・根元の方が明るく、中間~毛先はストレート履歴があるため少し暗め。
↓レシピ↓
【根元から中間】
I-7M:I-9Be=1:1
OX6% 等倍
【毛先(既ストレート部)】
I-7M:I-13Be=1:1
OX2% 等倍
※M:マット、Be:ベージュを使用。ドライ塗布。
笹川さん
ベージュで明度を調整しながら、根元は8レベル、毛先は10レベルくらいのオリーブベージュを狙っていきます!
ダメージがあって色が入りやすい毛先はOXを2%にして反応スピードを遅くし、塗布前には前処理剤も使用することで色が沈まないように塗布していきます。
また今回の選定についてですが、例えば毛先を根元より明るくするために7Mを13Mにしたとします。
そうすると、M(マット)に含まれているオリーブ感が薄くなって、根元とのつながりが甘くなってしまうかと思うんです。
僕はどの色味でもそうですが、目標の色をベースに、ベージュなどで明度を調整するような方法が多いですね。
四方田
こちらのモデルさんは前回もイロリドを使用してカラーをされています!
前回のレシピと仕上がりはこちらです。
カラー前
カラー後
↓前回のレシピ↓
【根元から中間(赤味が強いところ)】
(I-7M+Blue20%):I-7Si=1:1
OX6% 等倍
【毛先(既ストレート部)】
I-7M:I-9Si=1:1
OX2% 等倍
※M:マット、Si:シルバーを使用。ウェット塗布、放置20分
うるおいを与えて、色沈みを防ぐ!前処理剤のマテリケア
笹川さん
今回は根元を先に塗布した後に少し時間を置くのですが、ここで毛先にマテリケア モイストを使います。
ストレートをしていない方でも、髪にうるおいを与えてくれるので、アイロンやコテの熱ダメージで乾燥している髪にもオススメです。
塗布スタート!
笹川さん
まず根元~中間に塗布していきます。
根元は2回に分けて塗布していきます。
ムーランエムーランのOX6%は粘性がしっかりしているので、狙った場所にしっかり塗布できるという良さがあります。
根元は塗布ムラを防ぐため、塗布量はしっかりめに塗っていきましょう。
笹川さん
次に、根元を1回塗布して放置する5分の間に、マテリケア モイストを中間から毛先に塗布します。
笹川さん
カラー剤の塗布を再開します!今度は中間から毛先まですべて塗布していきます。
最後は塗布量をチェックし、ラップをして、15分の放置に入ります。
マット系の色って、塗っている段階でまず青が発色するので、塗り終わった段階では思ったより暗く感じて「色が沈んだ!」と心配になる人が多いと思うんです。
でも10~20分後くらいには黄味がでてくるので、しっかり時間を置くとやわらかい色になることが多いんです。
悩んでいる方は選定を変えずに一度放置時間を5分くらい長くしてみてください!
こんなに簡単。イロリドの色味と使い分けを解説
笹川さん
放置している間に、イロリドのSi(シルバー)、Gr(グレージュ)、N(ナチュラル)、Be(ベージュ)の色味について解説していきます。
特にNとBeは色の違いが分からないという方が多いんですが、Nを「赤味の無いブラウン」だとして、それを基準に簡単に考えます。
BeはNに黄色味を足したような色。今回のオリーブベージュもBeをNにするとより大人っぽい雰囲気になりますが、Beにすることで柔らかさを出しています。
SiはNに青みが多く入った色ですね。赤味が強い髪質の方からオリーブ系のオーダーがあって、NやBeを足すとオレンジっぽくなりそうな時には、オリーブと合わせることで「オリーブグレー」ができます。
GrはNにちょっと青紫が入っている感じ。寒色に寄せたいけど、ダメージや履歴から黄色味が強い方に使いやすいと思いますね。
笹川さん
目標にする色の彩度や、調整したい色が何なのか?それによって使い分けができます。
例えば、黄色味が強いけどくすみすぎない寒色にしたいならGr、シンプルに落ち着いた雰囲気のオリーブにしたいならNにします。
四方田
なるほど~。お客さまのイメージによって違うから、カウンセリングでお伺いすることが大事ですね!
アーカイブでも解説を詳しくチェックしよう!(53:30~)
シャンプートリートメント&ドライ
笹川さん
お流しに入りましょう!毛先は良い感じに色が入っていたので、根元だけ乳化しておきます。
僕が前から体感していたことなんですが、マテリケアのモイストを付けてシャンプー前にしっかりお流しすると、指通りがなめらかになるんですよ!
特にマテリケアのモイストを使った際は、シャンプー前のお流しを入念にすると良いかも。
四方田
仕上がりが楽しみです!シャンプーはこちらの「ネイチャーディープ ツヤ髪シャンプー リペア」を使っていきます!
四方田
本当に泡立ち良いですよね。
笹川さん
そうなんですよ~。仕上がりも扱いやすい質感に整います。
シャンプー&トリートメントはミニサイズがあるので、購入を躊躇されている方に無料でミニセットをお渡しすることが多いです。
6本セットでお得に売っていたりもするので、オススメです。
では、オイルとミルクを塗ってからドライしていきます。
四方田
乾かしている最中から、ツヤを感じますね!
笹川さん
ツヤ感がしっかり出ていますよね!
イロリドは発色が安定していて、色選びの考え方もシンプルだから、イロリドに出会ってからカラーの捉え方が変わりました。
『カラー簡単やん!』と思えるようになりましたね!
四方田
そんなに考え方が変わるんですね!
「オリーブベージュの色持ちはどうですか?」と質問が来ています!
笹川さん
ベージュの要素が入っているので、持ちを長く楽しめます。
ただ、お客さまの方から「色持ちのいいオリーブ系」とオーダーされた場合は、オリーブ×ナチュラルの組み合わせが良いかも。
ベージュよりも黄色味が抑えられるので、色落ちする段階でオリーブベージュっぽい仕上がりになると思います。
質問にもたくさんお答えしました!シャンプー&ドライの様子はこちらから(1:06:24~)
(参考)M(マット)×N(ナチュラル)レシピ
Before
10〜11Lv
Color
根元 I-7M
中間 I-7M:I-5N=3:1(2剤4%)
毛先 I-7M:I-7N=3:1 (2剤2%)
スタイリング&仕上げまで
笹川さん
最後は45ミリのコテで巻いて、バームで仕上げて完成です!
ウェーブ感を出したい時はオイルでいきますが、オリーブベージュの柔らかさを出したかったのでバームで仕上げました。
四方田
可愛い~!
濃厚で、春っぽい柔らかなオリーブベージュになりましたね♡
笹川さん撮影の完成画像↑
アーカイブはコチラ
ライブ中は、記事で触れた以外にも
・技が光る!笹川さんの映え巻きテクニック(1:40:00~)
・ムーランエムーランのオキシ使い分け術(1:58:00~)
などあらゆる情報をシェアしていただきました!ぜひアーカイブをチェックしてくださいね☆
Instagramアーカイブ↓
YouTubeで観たい方はこちらから
最後に
笹川さん
春先って明るい色にしたいお客さまが増えると思うんです。
明るさの中にくすみも感じるオリーブ系のカラーを作りたい時は、イロリドを使って今回の選定をぜひ試してほしいなと思います!サンプルでまずは使ってみてください!
この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はこちらです。