HOME 使いこなし術 【事例紹介】イロリドを使ったミルキーベージュレシピ
使いこなし術

【事例紹介】イロリドを使ったミルキーベージュレシピ

お客さまから人気の高いミルクティーのようなやわらかく透明感のある色味の「ミルキーベージュ」。

希望の色味を叶えるには、事前の髪の明るさが重要です。

■ブリーチありの場合(16Lv以上)
メリット :透明感や色味のやわらかさがキレイに表現できる
デメリット:ブリーチによるダメージ、色味が抜けた時に明るい

■ブリーチ無しの場合(13~14Lv)
メリット :髪への負担が少ない、色味が抜けてきても明るく なりすぎない
デメリット:ブラウン寄りの仕上がり

事前の髪の明るさ別に、色味の配合のコツや仕上がり事例をご紹介します!

※2025年7月、事例を追加し、内容を更新しました!

INDEX

①アンダー18Lvからのミルキーベージュ

アンダー18Lvのミルキーベージュの基本レシピ

理想的なミルキーベージュに仕上げるためには、アンダーに赤味やオレンジ味が残らない18Lv程度までブリーチし、ベースに残る薄黄色を打ち消すことがポイントです。

  • 赤味の少ないN(ナチュラル)やBe(ベージュ)をベースカラーに
  • 補色としてGr(グレージュ)やP(ピンク)やBV(ブルーバイオレット)を3~10%程度
  • 淡さを表現するClear(クリア)を多めに加える
  • 2剤は2%が基本

モデル事例【N×Gr×Pのまろやかミルキーべージュ】

Before
ブリーチで18Lvまで明るくする

Color

モデル事例【Be×Pのまろやかミルキーべージュ】

Before
ブリーチで18Lvまで明るくする

Color

モデル事例【Be×P×BVの少し濃いめのミルキーべージュ】

Before
ブリーチで18Lvまで明るくする

Color

モデル事例【SG×Gr×N×P×BVのくすみミルキーべージュ】

Before
ブリーチで17Lvまで明るくする(前回暗めのベージュで既染部に残留あり)

Color

残留をカバーするために全体的に少しくすみ感のあるミルキーベージュに

②アンダー16Lvからのミルキーベージュ

アンダー16Lvのミルキーベージュの基本レシピ

16Lv程度の場合は、少し濃いめの色と補色をしっかり加えて、黄~オレンジ味を打ち消すのがポイントです。

淡くしすぎると黄~オレンジ味が打ち消せないため、少し濃い目のくすみ感のあるミルキーベージュの方が上手くいきます。

  • 赤味の少ないN(ナチュラル)または透明感強めGr(グレージュ)をベースカラーにする
  • 黄味を消すBV(ブルーバイオレッット)をNやGrの同量程度加える
  • Clear(クリア)は10~30%程度加えてもOK
  • 2剤は2%が基本

※Afterは16Lvの毛束で染めたもの、ClearをMixしてない時の色味です。

モデル事例【16Lvからのくすみ感強めのミルキーベージュ】

Before
10Lv→ブリーチで16Lvまで明るくする

レシピ
(I-9BV:I-9Gr)+トリートメントティントClear=10:10:4(2剤2%) 20分放置

ポイント
16Lvまでブリーチ後、黄味を抑える補色のBV(ブルーバイオレット)と、くすみ系の色味を加えるGr(グレージュ)をミックス。
淡さを出すためにクリアを20%加え、濃さ調整して、暗くなりすぎないようにしています。
2剤は2%を使用しています。

モデル事例【16Lvからのピンク系ミルキーベージュ】

Before
16Lv

レシピ
I-9N:I-9BV:I-7P=10:10:3(2剤2%) 30分放置

ポイント
少し暖色よりのミルキーカラー。くすみの少ないI-9N(ナチュラル):I-9BV(ブルーバイオレット)=1:1をベースに選択し、I-7Pで濃いピンクをプラスしました。明度を抑えて色味を強調するため2剤は2%を使用し、色の深みを出すため30分放置しています。
2剤は2%を使用しています。

アンダー14Lv(ブリーチなし)からのミルキーベージュ

ブリーチなしのミルキーベージュの基本レシピ

明るめのカラー履歴がある13~14Lv程度の髪なら、ブリーチ無しのミルキーベージュが可能に

透明感は劣りますが、色味調整でやわらかさとまろやかさを表現していきます。メリットはダメージを抑えることができる・色が抜けた時に明るくなりすぎないことです。

髪に残るオレンジ味をしっかり抑える+明るさを出来るだけ出すのがポイントです。

  • アンダーの色味を打ち消すために色は濃く。Clear(クリア)は使わない
  • ベージュ感を表現する色味は5Lvを使って濃いめに。NやGrが基本で、赤味が強い髪はSiを選択
  • オレンジの補色+明るさを出すために13LvのA(アッシュ)を多めにMix
  • リフト力を出すために2剤は6%を使用する

※アンダーが12Lv以下だと髪の赤味が残り、ブラウン寄りの仕上がりに。ミルキーベージュ特有のまろやかなな感じが足りません。

モデル事例【アンダーのオレンジ味を抑えた14Lvからのミルキーベージュ】

Before
中間約13Lv~毛先14Lv  ※2.5月前にカラー
髪質:赤味は少ないが、太さは普通で毛量も多い

レシピ
新生部・既染部  I-13A:I-5Gr=3:1 (2剤6%)

ポイント
ディバイディングラインをオーバラップし既染部塗布し15分放置(根元1cmを空けて既染部まで塗布)。
放置後残液を新生部に塗布し10分放置しました。
明るさを出すために、2剤は6%を使用しています。

モデル事例【赤味が強いアンダー14Lvからのミルキーベージュ】

Before
中間約13~毛先14Lv  ※2.5月前にカラー
髪質:赤味が強く、太さは普通で毛量も多い

レシピ

新生部・既染部 I-13A:I-5Si=3:1(2剤6%)

ポイント
赤味を抑え、できるだけ透明感をだすためにAとSiを組み合わせました。

ディバイディングラインをオーバラップし既染部塗布し15分放置(根元1cmを空けて既染部まで塗布)。
放置後残液を新生部に塗布し10分放置。
明るさを出すために、2剤は6%を使用しています。

モデル事例【NとPでまろやかさを出した14Lvからのミルキーベージュ】

Before
13~14Lv  ※1.5月前にカラー
髪質:黄味が少ない。明るくなりやすい髪

レシピ
新生部 I-13A:I-5N:I-13P=3:1:1(2剤6%)
既染部 I-13A:I-5N:I-13P=3:1:1(2剤4%)

ポイント
補色となるAを主体に、濃いNでまろやかに。
Pも加えて暖色ニュアンスをプラス

新生部2剤は6%、既染部は2剤4%を使用しています。

モデル事例【落ち着いたトーンのミルキーベージュブラウン】

トーンを落ち着かせたミルキーベージュ。2剤は2%を使用し、ダメージが気になる髪にも対応可能なアレンジレシピです。

Before
新生部2cm、既染部14Lv、髪質:軟毛(赤味が少ない)

レシピ
I-13N:I-9BV=1:1 (2剤2%使用)30分放置

ポイント
赤味の少ない方なので、Aは使用せず、I-13N(ナチュラル)で明るさを出し、そこにI-9BV(ブルーバイオレット)を加えて黄味を抑えながら、色の深みと透明感のある仕上がりを狙いました。

▲上に戻る