HOME 使いこなし術 【薬剤選びからスタイル事例まで】ヘアカラー×カーリングの両立スタイル
使いこなし術

【薬剤選びからスタイル事例まで】ヘアカラー×カーリングの両立スタイル

スタイルチェンジに最適なパーマスタイル

ヘアカラーとの同時施術をしたいことも多いかと思いますが、

  • 医薬部外品のパーマ剤はヘアカラーとの同時施術ができない
  • 先に施術したパーマまたはヘアカラーが少なからず落ちてしまう
  • ダメージ負担が大きい

といった点が気になります。

同時施術する場合に気をつけたい薬剤選定のポイントやヘアカラー×カーリングを両立するスタイル事例をご案内します。

INDEX

パーマのメリット・デメリット

パーマのメリット

  • イメージチェンジに最適!
  • ヘアスタイルの時短に!
  • 湿気に左右されない!

コテやアイロンでもカールは作れますが、スタイリングの時間が短縮されるのは大きなメリットです。

また、パーマスタイルなら湿気が多い時期もスタイリングがキープしやすくなります。

パーマのデメリット

  • 薬剤によるダメージがある
  • ヘアカラーと同時施術の際の薬剤選定に注意が必要
  • ヘアカラーと同時施術した場合、どちらかの施術に影響が出る。

毎日コテやアイロンをかけることを考えると、ダメージ負担は減ると考えられます。

しかし、薬剤によるダメージは最小限に抑えられるように処理剤の使用がオススメです。

ヘアカラー同時施術となると、薬剤の選び方・ダメージを抑える施術・どちらの施術を優先するかも重要になってきます。

ヘアカラーと同時施術する場合の方法

医薬部外品ではないコスメ系カーリング料を使用

パーマとヘアカラー。実は通常は同時施術はできません。

これはパーマ、ヘアカラーで使用する薬剤のほとんどが、「医薬部外品」であり、この医薬部外品を組み合わせて使用することは「薬機法(旧薬事法)」という日本の法律によって、禁止されているためです。

医薬部外品に分類されないコスメ系カーリング料であれば、ヘアカラーとの同時施術にもお使いいただけます。

コスメ系カーリング料「フォルム―ブR」

  • しっかりとカールを形成する1液<システアミン濃度:3.8>
  • 高浸透のブロム酸でカールをしっかり定着する2液<臭素酸濃度:9.0>
  • 1液のカール形成力をコントロールし、CMC成分を補う1液用調整液<システアミン濃度:0.5>

の3つのアイテムで思い通りのカール形成を実現するコスメ系カーリング料です。

コスメ系カーリング料特有の気になるニオイ(システアミン由来の反応臭)のマスキング効果を高め、美容師さまもお客さまも実感できる「ニオイの少なさ」を実現。

〈カールコントローラーミックスごとの毛束イメージ〉

※ミドルダメージの普通毛に使用したイメージ
※13mmのロットを使用

詳しい商品情報はコチラ

プレックス系処理剤との同時使用で薬剤ダメージを抑える

髪の状態によっては処理剤の使用はマストになってきます。

特にヘアカラーの同時施術では一層ダメージを抑えた施術が必要になってきますので、処理剤の使用はとても重要。

髪の骨組みからダメージをしっかり補修する“プレックス系トリートメント”の使用がオススメです。

プレックス系処理剤「トリートメントKPX」


パーマ・カーリング施術との組み合わせ方

トリートメントKPX1はカーリング料2液前の中間処理で使用

活性ケラチン※1、ジカルボン酸※2、コルテックス補強成分※3配合。施術によるダメージを防ぐだけでなく、元々の髪ダメージも補修します。

トリートメントKPX2は仕上げのトリートメントの置き換えとして使用。

高分子ケラチン※4、フェザーケラチン※5、油溶性ケラチン※6配合。

髪の内側からキューティクル表面まで、ケラチンで満たして弾力となめらかさを与え、強くしなやかな髪に。

さらにトリートメントKPXホームケアで持続性を高めます。

※1・4・5加水分解ケラチン(全て毛髪補修成分) ※2リンゴ酸、コハク酸(全てpH調整剤) ※3ヒドロキシプロピルグルコナミド、グルコン酸ヒドロキシプロピルアンモニウム(全て毛髪補修成分)※6イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)(毛髪補修成分)

ヘアカラーと毛先カーリングの両方が活かせるスタイル事例

どちらもご希望の場合は1週間ほど間隔を開けるのが一番良いのですが、一度で済ませたいという要望もありますよね・・・。

通常はコスメ系カーリング料を使用した上で、優先する施術を後に行うことで対応しますが、毛先カーリングで作るスタイルでカラーも活かした事例をご紹介します。

カーリング部分に裾カラーで色味をプラスして華やかに

ヘアカラー後にカーリングをすると色落ちしてしまうため、最初からカーリング部分は避けてヘアカラーを行い、カーリングした部分は裾カラーで華やかさを出しました(裾カラー部分の事前明度が暗い場合は鮮やかな色味は出ません)。

Before
12Lv(2ヶ月前にカラー履歴有)

STEP1(ヘアカラー)
イロリドI-9Gr単品(2剤4%)
※カールを巻く境界線の少し下くらいまでオンカラーします。

STEP2(カーリング)
フォルムーブR使用
※大きめのロットで中間~毛先にSカール
※1液は単体で使用(コントローラーは使用せず)
※カーリング後に裾カラーを行うため、普段よりしっかりカールをかけておきます。
※ダメージを防ぐため、トリートメントKPX併用。

STEP3(裾カラー)
NODIAカラーベース レッド:ブルー:クリア=10:1:3
※サポートクリームをカラーベースの1/10Mix
※事前明度は12Lvなので、塩基性カラーで鮮やかな色味をオン。カーリング施術でキューティクルが開いた状態を活かして裾カラーをしました。

スタイリング
ネイチャーディープ スタイリングオイルでツヤ感と束感を出しました

ウィービングハイライトと毛先カーリングを組み合わせて立体感のあるスタイル

ウィービングハイライトと毛先だけのカーリングを組み合わせて立体感を出し、動きや表情のあるスタイルに。ヘアカラーもカーリングも部分的な施術にとどめているので、同時施術のデメリットやダメージが軽減されます。

Before
6~7Lv(カラー履歴無のバージン毛)

STEP1(ウィービングハイライト)
14LTライトナー:I-13Si=1:1(2剤6%)
※表面を外してウィービングハイライトで立体感を
※残液をウィービングハイライトのホイルから出ている毛先に馴染ませ、グラデーションカラーのように毛先に向かって明るく。

STEP2(カーリング)
フォルムーブR使用
※元々のクセも活かし、毛先~中間を2回転半巻いてゆるめのSカールを作ります。
※1液は単体で使用(コントローラーは使用せず)
※ダメージを防ぐため、トリートメントKPX併用。

スタイリング
ネイチャーディープ スタイリングバームで空気感と束感を出しました。