HOME 使いこなし術 【ケアブリーチ&カラーシャンプーで】ダメージを抑えたホワイトベージュカラー
使いこなし術

【ケアブリーチ&カラーシャンプーで】ダメージを抑えたホワイトベージュカラー

ハイトーンブリーチの黄味を抑えたホワイトベージュカラー

  • 黄味を抑えたホワイトベージュに施術すること
  • 髪への負担
  • 黄味を抑えた色味を維持すること

など難易度の高いカラーです。

そこで、オンカラーの代わりにカラーシャンプーを使用することで、髪への負担軽減と色持ちUPができる方法をご紹介します!

ブリーチはプレックス系トリートメントを使用したケアブリーチで仕上げます。ぜひ参考にしてください!

INDEX

ホワイトベージュカラーのキーとなるベース作り

16Lv以上のブリーチとカウンセリングが必要

ホワイトベージュに仕上げる場合、最低でも16Lv、ブリーチは2回以上必要なケースが多いです。

※ホワイトとなると18Lv以上が必要になってきます。

下記のケースでは希望する色味が難しいこともありますので、事前のカウンセリングが大切になります

  • 残留色素が多く、複数回ブリーチしても色が抜けない場合
  • 髪が真っ黒・健康毛・硬毛などで、複数回ブリーチしても明るくなりきらない
  • ダメージなどで、ブリーチに髪が耐えられない

メンズの場合は特に、ブリーチしても黄味が残るケースが多い

事前状態10Lvから2回ブリーチを行い、ホワイトベージュに仕上げられるギリギリのベースに仕上げました。

1回のブリーチでしっかり色を抜いて、ムラなく仕上げるのが大切

ブリーチのポイントは

  1. ブリーチパウダーと2剤をしっかりとよく混ぜる(目安は120回ぐらい!)
  2. 2剤とMixしたら、薬剤を素早く塗布する
  3. ムラを防ぐため、塗り始めと塗り終わりの部分のタイムに10分以上ギャップがでないように塗布
  4. ムラをなくすためにひたひたになるくらいたっぷり塗布
  5. 明るくなりやす根元やネープは最後にして、他の明るくなりにくいところから塗る
  6. 20~30分しっかり時間を置く

2回目のブリーチの際に流しを挟むか、追いブリーチするかは、履歴やダメージの状態によりますので、お客さまの状態合わせて選択してください。

▲上に戻る

ブリーチを2回以上行うケースもあり、ケアブリーチが重要に

ブリーチを複数回行うことが多いので、ダメージには特に気をつけたいですよね。

そこで、ブリーチの事前処理にプレックス系の処理剤トリートメントを使用して、ダメージを防ぎます。

トリートメントKPXは髪内部の結合を補修する「活性ケラチン※1」「ジカルボン酸※2」「コルテックス補強成分※3」を配合。

ブリーチを行いながら、内部をしっかり補修します。

使い方

◎事前準備としてアプリケーターにトリートメントKPX 1と水を1:2の比率で混合します

◎根元の健康部は避け、その他全体にまんべんなく塗布して、やさしくコーミングやもみこみを行います

◎トリートメントKPX2は、施術の一番最後の仕上げのトリートメントと置き換えで使用します

各成分の髪への作用のイメージ図

※1加水分解ケラチン(毛髪補修成分) ※2リンゴ酸・コハク酸(全てpH調整剤) ※3ヒドロキシプロピルグルコナミド、グルコン酸ヒドロキシプロピルアンモニウム(全て毛髪補修成分)

▲上に戻る

ブリーチで残った黄味をカラーシャンプーで整える

パープルのカラーシャンプーを使ってシャンプー台でトナーをプラス

綺麗なホワイトベージュカラーに仕上げるために、ブリーチで残った黄味を抑えていく必要があります。

このとき、オンカラーの代わりに、パープルのカラーシャンプーを使用し、ダメージを抑えながら、残った黄味を抑えます。

NODIAティントシャンプーはしっかり濃く色づく濃厚カラーシャンプーです。

 

  • シャンプー台で使用して、トナーをプラスする(2回)

結果がコチラです。くすみを感じるホワイト系カラーに近づきました。

▲上に戻る

ホームケアでパープルのカラーシャンプーを継続

黄味が強い髪の場合、中々すぐにホワイトベージュに仕上がらないこともあり、色持ちも悪くなります。

そこで、ご自宅でカラーシャンプーを継続します。

ご自宅での使用の場合、普段のシャンプーを混ぜて使用すると、淡いベースでも色むらを防いで均一に色味を入れることができます。

  • カラーシャンプー:普段のシャンプー=1:1で使用
  • 4日間継続

結果がコチラです。

ブリーチの黄味が落ち着いた後は、毎日使用する必要はありません。

カラーシャンプー:普段のシャンプー=1:1~3程度に薄めて、3日に1回程度使用します。

▲上に戻る

アッシュやピンクを薄く入れて楽しむことも可能

NODIAティントシャンプーはくすみ感を増すためにアッシュ、色を楽しむピンクのラインナップもあります。

アッシュやピンクを淡く入れる場合は、パープルよりももっと淡くムラなくいれることがポイントです。

  • 黄味があまり出てきてないときに使用
  • カラーシャンプー:普段のシャンプー=1:5まで薄めて使用

結果がコチラです。

▲上に戻る

その他ティントシャンプー パープル使用事例

ブリーチヘアにカラーシャンプーでトナーをプラスしてホワイトブロンドに

ダメージが心配な髪もオンカラーなしで色味を整えることができます!

▲上に戻る

失敗しないブリーチ施術のための基本マニュアル

しっかり・キレイにブリーチするために、抑えるべきポイントをまとめました!