【NODIA(ファッションカラー)】ペールホワイト・ベージュで広がるバリエーション
アルカリカラーでは出せないビビッドな色味を表現できるNODIA(ノジア)。
彩度を落として黄味を抑えながら淡いペールトーンを作る『ペールホワイト』と
赤味を抑えたナチュラル系の色味『ベージュ』を活用したバリエーションをご紹介します!
INDEX
- “NODIA”について
- ハイトーンカラーを淡くまろやかな色味に『ペールホワイト』
- 塩基性ならではの透明感。ナチュラル系、グレージュ系に『ベージュ』
- 新色を使ったレシピ色々『ペールホワイト』×『ベージュ』の組み合わせも
“NODIA”について
ビビッドな色味で髪を染めることができるカラートリートメントなどの塩基性・HC染料を使用したカラー“NODIA(ノジア)”。
色の3原色である『レッド』『ブルー』『イエロー』、明度を調整する『クリア』『ペールホワイト』、彩度を調整する『グレイ』『ベージュ』。
ホワイトカラー、ペールトーン、ナチュラル系、グレージュ系などさらに幅広く活用いただけます!
“NODIA(ファッションカラー)”について詳しくはコチラ
ハイトーンカラーを淡くまろやかな色味に『ペールホワイト』
薄紫灰色の補色でハイトーンまでブリーチした髪の黄味をキャンセル。
18Lv以上のブリーチ毛に使用すると淡くまろやかな色味のハイトーンカラーが楽しめます。
ペールホワイト単品事例
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
来店時は14Lv(before画像)。その後2回ブリーチして、18Lvまで上げた後、「ペールホワイト」を単品で使用します。黄味がきれいにキャンセルされて、全体が青白い雰囲気に。ブリーチ箇所とのジョイント部分はアンダーが削り切れてないので、そのまま『ペールホワイト』で染めるとオレンジ味が残ってしまうため、アルカリカラーの無彩色系とバイオレットで寒色に持っていき、ホワイトとのつなぎ箇所をなじませています。ノジアはアルカリカラーの後に使用しても、変色の心配がないため、かぶせても安心して使用できます。
ペールホワイトMIX事例①(ペールピンク)

Before
新生部2cm、中間~毛先16Lv(ブリーチ履歴有)
Color
STEP1
全体を17~18Lvまでブリーチ(MMブリーチパウダー:2剤6%=1:3(トリートメントKPX使用))
STEP2
(サポートクリーム10%使用)
ポイント
塩基性カラーノジアのペールホワイトはブリーチ後の黄味を打ち消す紫味を含む白っぽいホワイト。ピンクに調整するためのレッドと、オレンジやコーラル系に着地しないようにブルーも少しだけ加えて調整。ミルキーなホワイトピンクです。
ペールホワイトMIX事例②(グレイシルバー)
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
グレイとペールホワイトでシルバーっぽいカラーを作ってみました。光が当たるといい感じの透明感がでました。クリアではこの透明感を作るのが難しかったので、ペールホワイト便利ですね!
Recipe
塩基性カラーならではの透明感。ナチュラル系、グレージュ系に『ベージュ』
10Lv程度の濃さの透明感、ナチュラル感を表現する黄味系ベージュ。
単品では赤味を抑えたやわらかな色に、MIXではグレージュなどのバリエーションが可能です。
ベージュ単品事例
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
新生部はアルカリカラーの6 レベル(アッシュ+グレージュ)、既染部にノジア『ベージュ』を 単品で使用しました。ブリーチ履歴がある部分はアルカリカラーよりもダメージが少ないノジアで仕上げるとダメージが気になりません。ハイライトを活かしつつ、ツヤのあるベージュに仕上がりました。
ベージュMIX事例(アッシュベージュ)
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
新生部にはアルカリカラーの8レベルのマット系にバイオレットを加えて、アッシュ系に。前回履歴のある中間~毛先のノジアを使用。きれいなアッシュベージュに仕上がります。
Recipe
新色を使ったレシピ色々『ペールホワイト』×『ベージュ』の組み合わせも
透明感抜群の外国人風ベージュカラー
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
ブリーチハイライトとノジアのオンカラーで毛先を活かした透明感抜群の外国人風ベージュカラー♪
毛先がブリーチ毛でブリーチ部分は気に入っているが、繰り返しで黄ばみや髪への負担が気になる。外国人風で艶のあるカラーにしたいというご要望。ダブル施術&ブリーチレベルの見えにくいベースに対して、ダメージ負担の少ないノジアなら安心感があります。
トップから毛先のブリーチにつながる様に、ハイライトブリーチを6 枚入れて、新生部~中間をネイチャーディープカラー ヒカリナス マットベージュ: ブルー 2:1を入れたあと、ノジアを塗布しました。ポイントはブリーチレベルの合いにくい両者を程よくベージュにする事。そのために新生部~中間と、毛先のブリーチ部分で、レシピを変えました。
Recipe
新生部〜中間(ブリーチ箇所の手前まで)
毛先のブリーチ部分
遊び心のあるホワイティカラー
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
パステルカラーを作るのに『ペールホワイト』は便利!オーバーは17Lvの状態をブリーチで18Lvまであげて、流した後に、ドライ塗布で『ペールホワイト』をいれてしっかり色を入れる狙いでベースを作ります。アンダーセクションで締めるデザインを狙い、事前17Lvのままで『ベージュ』と『グレイ』で、トーンダウンします。サイド(2枚ずつ)、バック(2枚)のスライシングを入れ、『ブルー』を少しだけmixした『ペールホワイト』を塗布し、立体感を出しました。
Recipe
オーバー
インナー
透明感が可愛いミルクティーカラー
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
2 か月前に18Lv までブリーチし、その後ご自宅でカラーバターを使用し、マットシルバー系になった状態でご来店。まずはブリーチでトーンアップ。マット系の残留ティントがあったので、アルカリカラーのナチュラル:シルバー=10:9 で無彩色にしてから、ノジア施術しました。
ミルクティよりも少しミロ(笑)っていう色合い。ペールホワイトがあることで、クリアとは違った雰囲気が出てニュアンスとしてキレイに透き通った仕上がりになりました。レシピのレッドの比率をもう少し下げると、よりミルクティ感のある色味になると思います。
Recipe
ストロングなグラデーションをゴールドで引き締め
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
赤みの無いベージュは薄めたグレイに色味を加えてゴールドやグレージュを作るのにとっても便利!
オーバーにノジアのブルーで根元から毛先にかけてグラデーションを作り、インナーはアルカリカラーのレッド系、ネープは新色の“ペールホワイト”と“ベージュ”にグレイをミックスでぐっと引き締めました。
Recipe
オーバー
インナー(ネープ部分)※レッド部分はアルカリカラーで染色
グレージュ感のあるブロンド
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
全体は9レベルのグレイカラーをベースに、インナーハイライトとしてブリーチで17レベルまであげた後、ノジアで根元ベージュ~毛先ブロンドのインナーグラデーションを狙いました。
パーマをかけられるお客さまなので、インナーにデザインを入れてグレイカラーでも遊び心のあるスタイルに仕上げました。
Recipe
大人可愛いレッドベージュ
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
表面をペールホワイト多めで少し色味を抑え、インナーは色強めのデザインに。新色のベージュやペールホワイトがあることで、クリアとは違ったまろやかさが出せて使いやすいです!
Recipe
新生部〜オーバー
インナー
グレイ×ペールホワイトで透明感のあるグレージュ
この投稿をInstagramで見る
施術のポイント(サロンさまコメント)
ハイライトを 入れた部分や、毛先の明るいところにペールホワイト で 薄 め たグレイを塗布。グレイに少し青味が入っていているので、ブリーチで残った黄味と合わさって マットに傾むかないように赤味をほんの少し足して調整。ハイライトの黄味が抑えれて柔らかい雰囲気に仕上がりました。