HOME 使いこなし術 【インスタライブまとめ】明日、お客さまが急にジアミンアレルギーになったらどうする!?
使いこなし術

【インスタライブまとめ】明日、お客さまが急にジアミンアレルギーになったらどうする!?

突然のジアミンアレルギー…“もうカラーの提案ができない?”そんな不安はありませんか? ジアミンアレルギーに関する知識が不十分な場合、「どう対応すればいいのか迷う」と、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、ムーランエムーランのNODIA(ノジア)を使って、ノンジアミンタイプのヘアカラーの工程や注意点を、hair’s LOG代表・小野さんが徹底解説!もし明日、常連のお客さまがアレルギーになったら…? そのとき、すぐに対応できる知識があれば、自信を持って施術の提案ができます。お客さまに寄り添ったカラー提案ができるよう、ぜひご覧ください!

この記事のまとめ

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はコチラです。

ジアミンアレルギーの方の選択肢としておすすめ!施術の基礎知識を解説

四方田(ビューティーターミナル)
「もし明日、お客さまが突然ジアミンアレルギーになったら…」どう対応しますか?

本日のインスタライブでは、そんな“もしもの瞬間”に備えるべく、hair’s LOG代表の小野 敦之さんEMANONの笹川 照樹さんに、実践的な施術や注意点を解説していただきます!

小野さん
最近では、ジアミンアレルギーは身近な問題になっています。
年間200件以上のアレルギー報告があったり、10人に1人はヘアカラーでかぶれた経験があるというデータもあるほどです。

そこで今回ご紹介するのが、ノンジアミンタイプのヘアカラー『NODIA(ノジア)』。
この製品の開発に関わらせていただきました。

「もし明日、ジアミンアレルギーのあるお客さまが来店されたら…」
そんな場面での対応に役立つ知識を、今日は詳しく解説していきます!

美容師さんプロフィール

【講師】
小野 敦之(オノ アツシ)氏
hair’s LOG 代表
Instagram:@atussy0906hair
2019年、ムーランエムーランのノンジアミンヘアカラー『NODIA(ノジア)』をプロデュースし、全国でセミナーを開催。
2021年、寝屋川市香里園に 「hair’s LOG」 をオープン。運営する 「あっくんのヘアケアブログ」 は月間最大7万PVを超え、多くの読者に支持されている。

【美容師】
笹川照樹(ササカワ テルキ)氏
EMANON 梅田茶屋町
Instagram:@teruki_sasakawa0306
「ブリーチをしないで作るワンメイクのカラー」を得意とし、Instagramで多くの女性から支持される。ブランディングを確立させ
、アシスタントなしマンツーマン接客で最高売上として技術売上460万、店販170万、トータルで総売630万の実績を持つ。現在はカラーレシピの発信も積極的に行っている。

聞いたことあるけど詳しくは知らない!?ジアミンアレルギーとは?

「かぶれ」と「アレルギー」

小野さん
施術に入る前に、アレルギーについて解説します!

アレルギー症状の一つとして、かぶれがよく知られていますが、かぶれには大きく分けて2種類あります。

①刺激性接触皮膚炎
例えば、頭皮にブリーチをベタ塗りした時などに、薬剤の刺激が強すぎて、頭皮に痛みや赤味が出るのが刺激性接触皮膚炎(かぶれ)です。
原因物質の刺激が強い場合に起こり、アレルギーがない方でも起こりうるものです。
この症状はアレルギーとは異なります。

②アレルギー性接触皮膚炎
薬剤が直接触れていない部分にも症状が出ることがあるのが特徴です。(体がだるい、目がかゆいなど)
体の免疫反応によるもので、薬剤に触れてから数時間~数日以内に症状が出ます!

つまり、カラー施術中にかゆみや痛みを感じる場合は、かぶれ(①刺激性接触皮膚炎)の可能性が高いです。
帰宅後や翌朝になって症状が出た場合は、ジアミンアレルギー(②アレルギー性接触皮膚炎)かもしれません。

お客さまのかぶれの種類がどちらなのかによって対策が異なりますので、しっかり判断して対応することが大切ですね。

小野さん
アレルギーも2種類に分けられます。

①遅延型アレルギー
カラーをしている時は症状はなく、家に帰ってから症状が出ます。
ヘアカラーで起こりやすいのはコチラのタイプです。

②即時型アレルギー
直後に、アナフィラキシーショックなどの強い症状が出ます。
2種類のアレルギーの有無を確認するため、パッチテストの際は30分後48時間後にチェックを行いますよ。

ジアミンアレルギーをお持ちの方への対策

小野さん
アレルギーの対策としては、原因物質に触れないことが一番大事です。
施術で使用する道具類も、ジアミンが付着していないものを使う必要があります。

小野さん
ジアミンアレルギーの方専用のものを、1セット用意しておきましょう!
シャンプーの枕も首に当たるので、タオルを噛ませたり、ラップを挟んだりして対策します。

四方田
ジアミンアレルギーの方には、どういったカラー剤を使えばいいのでしょうか?

小野さん
トリートメントカラー(塩基性カラー)、ヘナ、ヘアマニキュアなど、ジアミンが入っていないものですね。

今回使用するノジアは、塩基性・HC染料を使用したトリートメントカラーで、ノンジアミンタイプのヘアカラーです。
根元から塗布ができるため、白髪もしっかり染められ、やさしい処方で手触りの良さも感じられる点が特長です!

また、アルカリカラーをする回数が多いお客さまほど発症のリスクも上がりやすいので、予防の観点からノジアを使っていただくこともおすすめです!

詳しいアレルギーの解説や、事前のカウンセリングについてもお話ししているので、ぜひアーカイブでチェックしてみてください!(3:50〜

モデルさんのBefore

小野さん
それでは実際に、モデルさんに施術をしていきましょう!

【モデルさんのBefore】
・こめかみあたりに白髪が多い
・根元の新生部(1cmほど)を、事前に7.5Lvくらいまでトーンアップ済み

<トーンアップレシピ(新生部)>
14LT(ライトナー):クリア=1:5 
OX6% 2倍 15分放置

前処理

小野さん
頭皮がしみやすい方は、頭皮の油分や水分が足りておらず乾燥している方が多いので、ノジア スキンプロテクトオイルを塗布します。
▶ノジア スキンプロテクトオイルの詳細はコチラ


小野さん
オイルタイプなので、垂れないように塗布後はすぐに馴染ませてくださいね。

塩基性染料は
・健康毛は染まりにくい
・傷んでいる毛は染まりやすい
という特長があります。
そこで、ノジア カラーアシストウォーターを使い、健康毛の染まりを助けます。
▶ノジア カラーアシストウォーターの詳細はコチラ

小野さん
白髪が多いこめかみ部分に塗布します。
泡タイプなので、ピンポイントでの塗布もしやすいです。
塗布後、軽く乾かします。

ノジアの使用方法を徹底解説

根元塗布

小野さん
それでは、カラー剤を作ります。

ノジアは、ノジア カラーベースノジア サポートクリームを組み合わせて使用します!
▶ノジア サポートクリームの詳細はコチラ

小野さん
根元のカラーレシピはコチラです!

〈根元のレシピ〉
※カラーベース:サポートクリーム=10:1
【カラーベース】ブラウン

ノジアの詳しい使い方の解説はアーカイブでもご覧になれます。(22:20ごろ~

小野さん
ノジアの塗り方のポイントは、

スライスを薄めに取る
・染料の特長で、アルカリカラーと比べて浸透しないので、髪の毛1本1本を360度コーティングするイメージで塗布
クロスチェックもしっかりする

というところですね!

笹川さん
テクスチャーは、アルカリカラーとマニキュアの間ぐらいの感じですね!

小野さん
塗り終わったのでラップをし、15分加温していきます。

毛先塗布

小野さん
次は、毛先を塗っていきます。

先ほどもお話ししたように、塩基性染料の特長でダメージを感じる毛髪は健康な毛髪よりも比較的染まりやすいので、毛先は根元よりも明るい選定です!

〈毛先のレシピ〉
※カラーベース:サポートクリーム=10:1
【カラーベース】ブラウン:ベージュ=3:1

小野さん
塗り終わったらラップをし、自然放置で10分置きます。

小野さん
カラーチェック時は、仕上がりよりもどうしても暗く見えてしまうので、慣れるまでは少しわかりずらいかもしれません。
想定より暗く見えていると思ってください。

シャンプー、ドライ

小野さん
まずはお湯を溜めて乳化をしていきます。
普通のアルカリカラーに比べると落ちにくいので、乳化の時にシャンプー剤を3プッシュほど使い、しっかり目に馴染ませていくのがポイントです。

小野さん
この後のシャンプーは、しっかり2回行ってください。
お客さまが家に帰ってから、「急に色が落ちた」と感じられるのを防ぐためです。

今日はノジア カラーキープシャンプーの効果が分かりやすいように、1回目のシャンプーで使用します。
(普段のサロンワークでは、普通のシャンプー剤→ノジア カラーキープシャンプーの順番に使用されています)


笹川さん
色持ちに特化したシャンプーで、僕も普段から愛用しています。

小野さん
1回目のシャンプーですが、泡に色があまりついてないのが分かるかと思います。

2回目のシャンプーは、普通のシャンプー剤を使用していきます。

四方田
泡の色が全然違いますね!
ノジア カラーキープシャンプーの効果を感じます。すごいです!

シャンプーの詳しい様子はコチラから!(1:25:00〜)

小野さん
シャンプーが終わりました。
ノジアはトリートメントベースなので、ヘナやヘアマニキュアでありがちな“きしみ”や“硬さ”がなく、柔らかさを感じる仕上がりです。

小野さん
白髪の多かったこめかみ部分もしっかり染まってそうですね。
この後乾かします。

ツヤツヤの仕上がり、アーカイブはコチラ

四方田
では仕上げを見ていきましょう!

笹川さん
アイロンを軽く通しただけでもツヤを感じます!

笹川さん
ノジアはアッシュ寄りのブラウンなので、赤みも感じにくいですね。

小野さん
濡れている時は少し暗く見えましたが、乾くと自然に見えるのも特長です。
こめかみの白髪が多かったところもしっかり染まりましたね!

小野さん
ノジアは毛髪の表面しか染まらないのですが、それがいい意味で透明感が出るので、この綺麗な色味を出せるのもノジアならではです!

アーカイブでは、記事で触れた以外にも解説いただいております!

・視聴者さんからの質問と回答
・パッチテストについて
・かぶれの詳しい対策方法
・白髪染め以外の全体トーンダウンのときの調合の考え方
・色落ちしやすい方へのホームケア

ぜひアーカイブをチェックしてくださいね!

Instagramアーカイブ↓

YouTubeで観たい方はコチラから

最後に

笹川さん
今回のモデルさんは、過去のインスタライブでもモデルをしていただいた方なのですが、いつものアルカリカラーの仕上がりと比べても、髪の毛の柔らかさが感じやすかったですね!
仕上がりのツヤに感動しました。

小野さん
アレルギーの方は、今後さらに増えていくのではと思いますので、予防対策対応にノジアを使ってみていただけたらと思います。

今後開催を予定している小野さんのセミナーでは、ノジアの応用の使い方についてもより詳しく説明されるそうなので、ぜひご参加ください!

小野さんのセミナーの申し込みはコチラから

【日程】
・3月24日(月)名古屋 14:00~16:30頃※残2席
・5月20日(火)横浜 15:00~17:30頃
・6月30日(月)神戸 15:00~17:30頃※募集締め切りました
【セミナー申込み先】https://forms.gle/GqBNQq3zpinGn9ALA

この記事は、ビューティーターミナルの許可を得て転載されたものです。原文はコチラです。

▶過去の【インスタライブまとめ】記事はコチラ